一穂堂 | ippodo - 個展情報/EXHIBITION

  • 銀座-GINZA
  • スタジオ-STUDIO
  • ニューヨーク-NEW YORK
  • 御殿山-GOTENYAMA
  • ENGLISH
  • トップ/TOP
  • ニュース/NEWS
  • 取扱作家/ARTISTS
  • 個展情報/EXHIBITIONS
  • ギャラリー紹介/GALLERY
  • お問合せ/INQUIRY
  • トップ/TOP
  • 個展情報/EXHIBITION
銀座

鞆岡隆史・鈴木祥太 二人展 -四季のうつろい-

2020日12月04日[金] - 12月13日[日]
*当展示はアポイント制です。

電話かメールにて事前予約をお願いいたします。
03-5159-0599
tokyo@ippodogallery.com

開廊時間:11時〜18時
休廊日:月曜日

*

季節のうつろいとともに植物たちの姿も変わっていきます
一年一年、少しずつ成長しながら繰り返される植物たちのうつろい
人々が様々なことに一喜一憂する中、植物たちは坦々と生きています
その姿は時に力強く、時にか弱く、私の心を惹きつけます

トモ岡隆史

*

子供の頃からずっと「うつろい」が好きです。
家の窓からぼんやりと雲の流れを延々眺めたり、大好きな庭で草木が揺れるさまをずっと夢中になっていました。眼と耳と肌で時間と、風を感じるのが心地良かったのです。
うつろいは、変化であり時の流れです。刻々と変化するからこそ一瞬一瞬の姿は美しく、目に焼き付けたい、心に留めておきたいと思うのです。
作品を通して、自然のうつろいの美しさを伝えたいと思います。

鈴木祥太

*

一穂堂がニューヨークに進出したばかりの頃、二人の若いアーティストが銀座に自分の作品を持って来た。
その一人がトモ岡隆史。彼の花の写真の美しさに一瞬で心が浄化され、真っ白のバックに花の真髄だけが存在していた。
もう一人が鈴木祥太。名前さえ知らない金属の小さな草花を嬉しそうに見せてくれた。その花に日本人の美意識と匠の技を感じた。
二人の作品をニューヨーク、ロンドン、シカゴ……と海外のアートショーに連れて行くと、それぞれすぐに話題になった。
今回、トモ岡は「月刊誌 なごみ」の巻頭ページに12ヶ月の花を掲載。
その花を中心に、二人のデュエットをお楽しみください。

青野惠子

展示作品

鞆岡隆史「蒲公英 6」A22022
鈴木祥太「綿毛蒲公英-群-」【参考作品】
鞆岡隆史「椿 7」A22003
鞆岡隆史「紅梅 4」A22002
鞆岡隆史「菜の花 1」A22006
鞆岡隆史「山桜 2」A22007
鞆岡隆史「菖蒲」A22004
鞆岡隆史「鉄線 2」A22008
鞆岡隆史「朝顔 8」A22005【追作可】
鞆岡隆史「紅蓮 2」A22009
鞆岡隆史「桜蓼」A22010
鞆岡隆史「郁子」A22011
鞆岡隆史「紅葉」A22012【追作可】
鞆岡隆史「南天」A22013
鞆岡隆史「藤 8」A22015
鞆岡隆史「桜 8, 9」A22094, A22095
鞆岡隆史「紅葉 2」A22023
鞆岡隆史「真如蓮 4」A21323
鈴木祥太「散り桜(小)」【参考作品】
鈴木祥太「天地」S-25【参考作品】
鈴木祥太「Blowing Ginkgo」S-7【参考作品】
鈴木祥太「紅葉」S-24
鈴木祥太「カタバミ」【参考作品】
鈴木祥太「青葛藤」【参考作品】

出展作家

  • 鞆岡 隆史
    Takashi TOMO-OKA >>
  • 鈴木 祥太
    Shota SUZUKI >>
    • 一穂堂のコンセプト/IPPODO CONCEPT
    • 作品一覧/ART&CRAFT WORKS
    • オーダーメイド/ORDER MADE
    銀座一穂堂サロン
    〒104-0061 東京都中央区銀座1-8-17 伊勢伊ビル3F    3F, 1-8-17, Ginza, Tokyo, 104-0061, Japan
    Tel. 03-5159-0599
    Fax. 03-5159-0699

    より大きな地図で 表示
    MAPクリックで拡大
    PAGETOP
    • 一穂堂について/About Ippodo
    • サイトポリシー/Site Policy
    • リンク/Link
    2010 Copyright © Plan up co, Ltd.